=株初心者さんのための勉強|長期投資、買い時、売り時、株の初め方=
初心者は、必ずやられます。
その大きな大きな原因のひとつが株価予想です。
まず、株価予想に頼る心が問題です。
次に、株価予想は「外れ」「やらせ」「煽り」などがいっぱいだからです。
※このページでは、「株価予想はなんの役にも立たない。立たないどころか害になる」と書きました。
が、(いろんな意味で)役に立て稼いでいる人もいらっしゃいます。
安定的に成長する会社を、安い時に買って貯めていくスタイルです。
複利で増やす考えと行動です。
昔のゆうちょ(郵便貯金、定期預金)です。複利で3から7パーセントありました。
今は、例えばアメリカの「S&P500インデックス・ファンド」の自動積み立てと、安定成長企業への長期投資です。
(こちらは、元金保証がありません。失うリスクもあります。)
「株、初心者時代」は、そういう長期投資を学ぶためにあると考えるとよいです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
買い続けていつ売ればいいのでしょうか?
という初心者さんへの答えとして、「株、長期投資の売り時」をこちらに書きました。
⇒株の売り時 長期投資の考え方
三菱商事の場合、9月15日に高値。
現在10月14日、下落中。
短期中期の人は、売り時を逃して「あの時売っておけばなあ」と思っている人も多いでしょう。
超初心者の人の中には、高く買って、慌てて安く売って、「もう、株なんかやらない!」と思っている人もいるでしょう。
じわじわ下げに元気をなくして、「塩漬けかあ」と苦笑いをしている人もいるかもしれません。
一方、中期投資の人の中には「手にしてなんぼ」と、急激な上げチャートを指標にして、利益確保をした人も多いでしょう。
(チャートなどで高値「圏」は分かりますが、高値の「頂点」は分かる訳がないという考え方です。
これは、短期投資中期投資の方にとって「もっと上がるかもしれない」という訳の分からない期待に負けない銀実的な良い行動のひとつです。或いは、株価予想で売り時を逃すのを避ける考え方です。)
学び
学びはやはり、長期投資とメンタルについてが大きいです。
そういう道を通って、安定的優良会社なら、数十年スパンで買い続けるやり方を本気で取り入れる。
そして、株が上がってから買うのではなく、大底安値あたりで買い増しする。
上がるか下がるか分からない時は、手じまいするか手を出さないか。
あれこれ手を出さない。
などなどその他です。
直近の株価動予想をしてみました。
株初心者さん用です。
下げるとすれば、3800円。
下げると思う人は、その付近に下げるのを待って買いましょう。
予想に反して上げても、買わないことです。
上げるとすれば、9000円。その次は12000円。
急に大幅に上昇した頃が、その時点のピーク圏になるでしょう。
その高値は、2025年後半から2026年中頃までにあるかと思います。
それで、売る人は売って利益を手にして、次の大底を待って、また買い始めても良いと思います。
結局、書く人も読む人も分からないのです。
初心者さんなら、都合が良い事を信じます。
中級の人も、予想を読む人は迷います。
株価予想は、心惑うだけです。
株価予想は、書いても読んでも、何の役にも立ちません。かえって害になります。
株価予想なんか、する必要も見る必要もありません。
会社(経営・商品・設備投資・安定成長など)や世の中を考えましょう。
そして、「数十年スパンという長期投資で、安定成長会社を、安値圏にある時に買い続けるべきです。(この時は、長期チャートが役に立ちます)
分からない時は、次の大底を待って、また買い始めましょう。
当サイトの関係者が、当サイト及び株などに関することで責任を取ることは一切ございません。
「株初心者のための勉強|長期投資、買い時、売り時、株の初め方」
「株価動予想とは?|株初心者さんのお勉強」
でした。
大成功をお祈りいたします。
証券会社サイトへどうぞ。
[証券会社 広告]
[証券会社 広告ここまで]